こんにちは、今回はミャンマーで毎年4月中旬に行われる「水かけ祭り」についてご紹介します。
水かけ祭りってどんなお祭りなの?
「水かけ祭り」は「Thingyan Festival:ティンジャン祭り」とも呼ばれています。仏教徒の新年を祝し、神聖な水で身を清める儀式です。
毎年の四月13日から16日までは人に水を掛けて、17日は新年となります。
1月1日が新年とされる日本人からするとちょっと不思議な感じがしますが、ミャンマーでは1月1日は会社も学校もあり、ごく普通の日なんだそうです笑
水をかける理由は?
諸説ありますが、もともとは仏像を洗い清める行事だったそうですが、現在は旧年中の汚れを洗い流し清めるために水をかけあるようになったようです。
水は涼しく、汚れや火を取り消せます。それと同じ意味でミャンマーの人々は思いやりの心をこめた水を使って相手の悩み、苦しみという心の悪火を取り消すため、また、旧年の不幸や汚れをその水で流して綺麗な身体で新年をお迎えするために、水をかけます。
しかしミャンマーは宗教に敬意を払う国なので、お坊さんや僧院へ行く人には水をかけないようにしています。
その他に郵便配達人、あと高齢の方には水をかけないようにしているそうです。郵便物が濡れてしまっては大変ですからね笑
ミャンマーの年末とお正月ってどんな感じ?
ミャンマーの元日は4月17日です。その4~5日前が年末にあたり、その期間はミャンマー全土で水をかけあいます。
ひとたび外にでればずぶ濡れ必須。バケツの水をひっくりかえされたり、高圧の水鉄砲で水をかけたり、、、
観光客などはスマホなど大事なものが濡れないように対策が必要ですね!
高圧で水をかけられると痛いのでミャンマーの方は厚手のGパンを履いています笑
観光客むけに期間中は露天で防水ポーチも売られています!
サットゥディター(Sa Tu Di Tha):
ミャンマーではこの期間、たくさんの人たちが通行人に料理やお酒を無料で振舞います。お金持ちだと僧院などに大量の料理を用意し、数百人もの人たちを招待することもありあます。
街中のいたるところで、モヒンガー、モレーサウン、シェインエー、モロンイェポー(団子)などを食べることができます。
サットゥディターで最も有名な食べ物がモロンイェポーですが、お団子の中に黒砂糖の代わりに辛い唐辛子を仕込んで誰か当たるかという、いたずらもありますのでお気をつけください笑
この振る舞いは水かけまつりの風習ということもあるでしょうが、ミャンマー人は自分たちが来世で幸せになるために現世で功徳を積むという考えから、寄付をしているのでしょう。
元日(4月17日)になると、若者達(15歳〜25歳)は高齢の方のところへ行き、洗髪をしたり爪を切ってあげたりします。また、お寺やパゴダの掃除、生き物を自由にしてあげたりなどして功徳になるような事をしています。
水かけ祭りの時期にみられる花
水掛け祭りの時期になるとミャンマー全土でパダウの花の満開の状態が見られます。
この「パダウ」の花こそが、Padauk Naviの由来になったものです✨
パダウの花は非常に良い香りがしますので、花が見えなくても香りから「パダウの花だ」とすぐに分かります。
パダウの花はすぐに咲いてすぐに枯れてしまいますが、その花は皆に愛されているミャンマーならではの花ですね。
日本でも楽しめる水かけ祭り
このようにミャンマー情緒あふれる「水かけ祭り」ですが、実は日本でも毎年4月のはじめに「東京ダジャン祭り」が行われています。
水かけまつりに興味があるけれども、なかなかミャンマーまで足を運ぶのは大変ですね。
そんな方は東京で、ミャンマーの水かけ祭りを楽しんでみてはどうでしょうか^^